日本酒の吟醸酒はフルーティーな香りと爽やかな味わいで、女性や日本酒に馴染みのない方にも人気のある日本酒です。
さやかちゃん
サケ丸
1980年から1990年代前半に起きた「吟醸酒ブーム」により、淡麗辛口な吟醸酒が日本酒業界のトレンドとなり、全国の酒蔵で造られるようになりました。
さやかちゃん
そこで本記事では、女性や日本酒初心者におすすめの吟醸酒を人気の銘柄を中心に10本ご紹介します。どの吟醸酒を購入したら良いのか分からない、そんな方は是非参考にしてみてください。
- 吟醸酒のおすすめ10選
- 吟醸酒はどんな味や香りのお酒なのか?
- 吟醸酒の美味しい飲み方
- 吟醸酒の保存方法
目次
吟醸酒とは|日本酒とは思えないフルーティーな香りが特徴のお酒
ここでは、吟醸酒の4つの要件や味わいの特徴、そして吟醸酒の最大の魅力である華やかな香りについてご紹介します。
なお、吟醸酒の香味の特徴や醸造法についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事をご参考ください。
吟醸酒とはどんな日本酒?|吟醸酒と大吟醸酒の違いとともに詳しく解説します!
吟醸酒の4つの要件|吟醸酒は特定名称酒(全8種類)の一種
吟醸酒を名乗るためには、以下の4つの条件を満たす必要があります。
- 原料は「米・米麹・醸造アルコール」
- 精米歩合60%以下
- 固有の香味と色沢が良好であること
- 吟醸造りと呼ばれる醸造法で造られていること
吟醸酒は、国税庁が定めた「清酒の製法品質表示基準」に要件が定められている「特定名称酒」の一種です。
特定名称酒は「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」など、原料・精米歩合・製法に応じて8種類に分類されています。
特定名称酒 | 原料 | 精米歩合 | 香味の要件 |
本醸造酒 | 米・米麹・水 醸造アルコール |
70%以下 | 香味、色沢が良好 |
吟醸酒 | 60%以下 | 吟醸造り、固有の香味 色沢が良好 |
|
大吟醸酒 | 50%以下 | 吟醸造り、固有の香味 色沢が特に良好 |
|
特別本醸造酒 | 60%以下または 特別な製造方法 |
香味、色沢が特に良好 | |
純米酒 | 米・米麹・水 | - | 香味、色沢が良好 |
純米吟醸酒 | 60%以下 | 吟醸造り、固有の香味 色沢が良好 |
|
純米大吟醸酒 | 50%以下 | 吟醸造り、固有の香味 色沢が特に良好 |
|
特別純米酒 | 60%以下または 特別な製造方法 |
香味、色沢が特に良好 |
サケ丸
関連記事:日本酒の特定名称酒とは?|8種類の製法や味わいの違いを徹底解説!
吟醸酒の香り|「吟醸造り」で華やかな果実の香りが生まれる
吟醸造りとは、醪(もろみ)を10℃前後の低温で約1ヶ月間じっくりと発酵させる製法(長期低温発酵)のことです。
蒸し米、米麹(こめこうじ)、仕込み水、酒母(しゅぼ)を混ぜて発酵させたもの。醪を搾ると原酒と酒粕に分離されます。
なお、醪(もろみ)の詳細は、「醪(もろみ)とは?|三段仕込みは多量の日本酒を造る伝統技術」でもご紹介していますので、あわせてご覧くださいませ。
この吟醸造りによって香り成分が醪(もろみ)にしっかりと溶け込むため、吟醸酒は吟醸香(ぎんじょうか)と呼ばれるバナナやメロンのようなフルーティーな香りを放つのです。
サケ丸
さやかちゃん
また、吟醸酒には主にサトウキビを原材料に造られた「醸造アルコール」と呼ばれるアルコールが入っています。
醪(もろみ)の中にある香り成分はアルコールによく溶け込む性質があるため、醸造アルコールを添加することで香りの華やかさが引き立ちます。
さやかちゃん
関連記事:二日酔いや悪酔いは醸造アルコールが原因?|日本酒に醸造アルコールを入れる3つの理由
吟醸酒の味|雑味のないクリアな味わいは日本酒が苦手な方におすすめ
以下のような理由で日本酒が嫌いなったという話をよく伺います。
- 日本酒独特の濃い味わいが苦手
- 甘ったるくてベタベタする
このような日本酒に抵抗感をお持ちの方は、ぜひ吟醸酒をお試しください。
お米の表面には、雑味や不快な味わいのもとになるタンパク質や脂質を多く含んでいますが、吟醸酒で原料として使われている酒米は精米で削り落としています。
サケ丸
また、日本酒に「醸造アルコール」を添加すると、スッキリとしたキレのある味わいになります。
さやかちゃん
吟醸酒の選び方|3つのポイントをご紹介
バラエティに富んだ様々な味や香りの吟醸酒の中から、自分にピッタリな1本を探し出すのはなかなか難しいですよね。
そこで、「3つのポイント」をご紹介しますので、吟醸酒選びの参考にご覧ください。
①甘口・辛口で選ぶ|日本酒度と酸度で日本酒の甘辛が分かる
日本酒のラベルには様々な情報が記載されていますが、日本酒度と酸度は日本酒の味わいを知る目安になります。
◆日本酒度|糖分の含有量を表す指標(甘口/辛口)
日本酒度は、日本酒の甘口・辛口の判断の目安として使われています。日本酒に糖分が多く含まれていれば日本酒度はマイナス、少なければ日本酒度はプラスになります。
+6.0以上 | +3.5~+5.9 | +1.5~+3.4 | -1.4~+1.4 | -1.5~-3.4 | -3.5~-5.9 | -6.0以上 |
大辛口 | 辛口 | やや辛口 | 普通 | やや甘口 | 甘口 | 大甘口 |
◆酸度|酸の含有量を表す指標(濃い/薄い)
酸度は、日本酒の濃淡の目安として使われています。酸度が高いと辛口で濃く、低いと甘口で薄い味わいになります。
1.6以下 | 1.6~1.8 | 1.8~2.4 | 2.4以上 |
少し薄い | 普通 | 少し濃い | かなり濃い |
◆日本酒度・酸度|両者の相関関係から甘口・辛口を見極める
日本酒の甘口・辛口、濃厚・淡麗などの味わいは、日本酒度と酸度の組み合わせによって決まります。
そこで、日本酒度と酸度のバランスによって日本酒の味わいがどのように変わるのか図にしましたので、日本酒選びの参考にしてください。
さやかちゃん
関連記事:日本酒の甘口・辛口の違いとは?|日本酒度・酸度・アミノ酸度と味わいの関係
②味の濃淡で選ぶ|精米歩合でスッキリ感や濃厚感が分かる

※クリックで拡大
吟醸酒は、精米歩合が60%以下の酒米を原料にして造られています。
精米歩合とは、精米した後に残った酒米の割合をパーセンテージ(%)で表したものです。例えば、お米の表面(ぬか)を40%削ると精米歩合は60%になります。
お米を削る作業は職人の高い技術が必要とされ、精米歩合の数値が低いほど高級酒に使われます。
精米歩合と日本酒の味わいには、以下のような関係かあります。
・精米歩合の値が低い(お米をたくさん削っている)
⇒淡麗でスッキリとした雑味のない味わい
・精米歩合の値が高い(お米をあまり削っていない)
⇒濃厚で深みのある味わい
サケ丸
さやかちゃん
関連記事:精米歩合とはお米の削り具合を示す指標|精米歩合で変わる日本酒の味わいとは?
③原料の酒米で選ぶ|酒米の品種で多種多様な風味を生み出す
吟醸酒の原料で使われているお米は、日本酒造りのために品種改良された「酒造好適米」が使われています。
酒造好適米の品種によって日本酒の風味はガラリと変わります。日本酒を購入する際は、ぜひお米にも注目してみてください。
◆山田錦(やまだにしき)
山田錦は「酒米の王様」と呼ばれるほど有名な酒米です。山田錦を使って造られた日本酒は、香りが高く繊細でスッキリとした味わいが特徴です。
◆雄町(おまち)
雄町は慶応2年にはすでに栽培されていた日本最古の酒米です。雄町で造られた日本酒は、コクのある味わいと甘味と酸味のバランスに優れた日本酒に仕上がります。
◆五百万石(ごひゃくまんごく)
五百万石は、山田錦と並んで2大巨頭として君臨する有名な酒米です。味わいは淡麗でスッキリとした辛口のタイプの日本酒に仕上がるのが特徴で、新潟の端麗辛口の一端を担っています。
◆美山錦(みやまにしき)
美山錦は長野県を代表的な産地とする品種で、昭和53年に長野県農業試験場で突然変異によって生まれた比較的新しい酒米です。美山錦で造られた日本酒は、五百万石に近いスッキリとした軽快な味わいが特徴です。
さやかちゃん
関連記事
→酒造りに特化した酒造好適米(酒米)とは?|酒米の持つ4つの性質
→【山田錦・五百万石・美山錦】は日本酒の風味が違う!|生産地で変わる酒米の特徴とは?
スポンサーリンク
女性や日本酒初心者の方向け|吟醸酒のおすすめ銘柄10選
それでは、吟醸酒のおすすめの銘柄を10本ご紹介します!
できるだけリーズナブルで、日本酒に馴染みの買い方でも抵抗なく飲んでいただけるものを厳選しましたので、ぜひお試しください。
①出羽桜 桜花 吟醸酒(山形県)
酒米 | 国産米 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.2 |
味わい | 辛口/淡麗 |
飲み方 | 冷酒 |
②久保田 千寿 吟醸(新潟県)
酒米 | 五百万石 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | +6 |
酸度 | 1.0 |
味わい | 中辛口/淡麗 |
飲み方 | 冷酒、常温、ぬる燗 |
③越乃寒梅 別撰 吟醸酒(新潟県)
酒米 | 五百万石 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | +7 |
酸度 | 1.2 |
味わい | やや辛口/淡麗 |
飲み方 | 冷酒、常温、ぬる燗 |
④村松 吟醸酒(新潟県)
酒米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | +4.5 |
酸度 | - |
味わい | 辛口/淡麗 |
飲み方 | 冷酒、常温、ぬる燗 |
⑤三宅本店 吟醸酒 宮島絵巻(広島県)
酒米 | 美山錦 |
---|---|
精米歩合 | 57% |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.5 |
味わい | 辛口/淡麗 |
飲み方 | 冷酒、常温 |
⑥刈穂 六舟 吟醸 (秋田県)
酒米 | 美山錦 |
---|---|
精米歩合 | 57% |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.5 |
味わい | 辛口/淡麗 |
飲み方 | 冷酒、常温 |
⑦極上吉乃川 吟醸(新潟県)
酒米 | 新潟県産米(五百万石) |
---|---|
精米歩合 | 58% |
日本酒度 | +7 |
酸度 | 1.2 |
味わい | 辛口/淡麗 |
飲み方 | 冷酒 |
⑧どき上手 吟醸酒 超辛口 ばくれん(山形県)
酒米 | 美山錦 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | +20.0 |
酸度 | 1.0 |
味わい | 超辛口/淡麗 |
飲み方 | 冷酒 |
⑨喜平 吟醸酒(岡山県)
酒米 | 雄町、あけぼの |
---|---|
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
味わい | やや辛口/淡麗 |
飲み方 | 冷酒 |
⑩緑川 吟醸(新潟県)
酒米 | 五百万石 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | +4 |
酸度 | - |
味わい | やや甘口/淡麗 |
飲み方 | 冷酒、常温、ぬる燗 |
吟醸酒の飲み方|冷やした吟醸酒はあっさりした料理にベストマッチ
香り豊かで繊細な味わいの吟醸酒は、飲み方によっては香味のバランスを崩してしまうことがあります。
そこで、吟醸酒を美味しく飲むためのおすすめの温度や相性の良い料理をご紹介します。
吟醸酒を飲むときの温度|10℃(花冷え)から15℃(涼冷え)がおすすめ
区分 | 温度 | 香りと味わい |
雪冷え(ゆきびえ) | 5℃程度(氷水くらいの温度) | 香りがあまり感じられず味わい も感じにくい |
花冷え(はなびえ) | 10℃程度(冷蔵庫で冷やしたくら いの温度) |
香りが小さくなり喉越しがよく なる |
涼冷え(すずびえ) | 15℃程度(冷蔵庫から出して少し 時間が経過したくらいの温度) |
華やかな香りやとろみのある味 わいがある |
吟醸酒は、冷蔵庫などで「冷やして飲む」ことをおすすめします。
吟醸酒を冷やすと、吟醸香の香りが適度に抑えられ、サッパリとした軽快にな飲み口になります。
オススメの温度帯は10℃(花冷え)から15℃(涼冷え)で、吟醸酒の香味を最もバランスよく堪能することができます。
日本酒は温度が低くなると香りが抑えられ、味わいは「水」のように淡白になる性質がありますので、冷やし過ぎには注意が必要です。
サケ丸
関連記事:【日本酒の冷酒】全3種類をご紹介|冷酒の「呼び名」「味わい」は温度によって変わる
吟醸酒と相性の良い料理|和食などあっさりした料理と相性が良い
和食 | 中華 | 洋食 |
・刺身 ・そば ・寿司 ・茶碗蒸 |
・かに玉 ・シュウマイ ・小籠包 |
・ロールキャベツ ・プレーンオムレツ ・スモークサーモン |
吟醸酒は華やかな香りと爽やかな味わいのお酒です。
そのため、味の濃い料理よりも素材の味を生かした料理や薄味の料理とよく合います。
また、吟醸酒の中には「吟醸香」の強い香りを発するものもありますので、その場合は食前・食後酒としてお飲みいただくと良いでしょう。
さやかちゃん
吟醸酒の保存方法|10℃前後の冷蔵保存が必須
吟醸酒は、「吟醸造り」と呼ばれる長期低温発酵で造られる繊細な日本酒です。
そのため、常温保存するとフルーティーな香りが失われ、味わいのバランスが崩れてしまいますので、冷蔵庫保存(10℃前後)するようにしてください。
また、日本酒のラベルに賞味期限の表示はありませんが、一般的な日本酒の賞味期限が1年に対して吟醸酒は9ヶ月と短いため注意が必要です。
- 保存方法:冷蔵保存(10℃前後)
- 賞味期限:9ヶ月(開封後は7~10日)
サケ丸
関連記事:日本酒の保管で重要な3つのポイント|気を付けたい「光」と「温度」の管理
まとめ:果実の香りとクリアな味わいの吟醸酒をぜひお試しください!
今回は、女性や日本酒初心者にぜひ飲んでほしい「吟醸酒」についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
吟醸酒の特徴は、原料を吟味して「吟醸造り」と呼ばれる長期低温発酵で造られた日本酒です。
吟醸造りで造られた吟醸酒系のお酒(吟醸酒・大吟醸酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒)は、バナナやリンゴ・桃のようなフルーティーな香りを感じることができます。
- メロン・リンゴ・梨などの果実の甘い香りを放つ
- 醸造アルコールが入っているため香りがさらに引き立っている
サケ丸
また、吟醸酒で使われる酒米は精米歩合60%以下で、お米の表面に含まれる雑味成分を削り落としています。そのため、雑味のないクリアな味わいを楽しむことができます。
- 雑味のないクリアな味わい
- 比較的軽快でサッパリしたものが多い
さやかちゃん
このように、一般的な日本酒とは味も香りも一線を画す吟醸酒は、最近は女性の方に人気で、酒販売店でもいろいろな種類の吟醸酒が販売されています。
どれを選んだら良いのか分からない…、そんな方のために本記事では10本の吟醸酒をご紹介しましたので、是非参考にしてください。
本記事が、ピッタリな日本酒を見つける一助になりましたら幸いです。
それではまた!