さやかちゃん
サケ丸
寒い冬は、身体の芯からポカポカトと温まるお燗酒を自分にピッタリの温度で味わえば、心も体も幸せな気分が広がります。
日本酒は、温めることでお米の旨味やコクを一層楽しむことができます。また、日本酒の不思議なところは、同じ銘柄でも温度帯によって味わいが変わるところ。
ただ、日本酒を温めたことがない方は
- 日本酒はどんな方法で温めればいいの?
- 日本酒は何度位まで温めればいいの?
という疑問をお持ちの方も多いかと思います。
そこで今回は、おいしいお燗酒の作り方と、温度によって変わる日本酒の味わいについてご紹介します。
スポンサーリンク
燗酒(かんざけ)とは温めた日本酒のこと
燗酒(かんざけ)とは、温めた日本酒を意味する言葉です。似たような言葉で熱燗(あつかん)がありますが、熱燗は55℃に温めた状態の日本酒のこと。つまり、燗酒と熱燗は異なる意味を持つ言葉(燗酒 ≠ 熱燗)なのです。
以下に燗酒に関連する言葉をまとめましたので、ご覧ください。
- 燗酒(かんざけ)…温めた日本酒のこと
- お燗(おかん)・燗付け(かんづけ)…日本酒を温める行為こと
- 燗映え(かんばえ)…温めることで格段に味が良くなる日本酒のこと
- 燗上がり(かんあがり)…温めたことで日本酒の味が引き出された状態のこと
- 燗冷まし(かんざまし)…温めた日本酒が冷えてしまった状態のこと
- 燗崩れ(かんくずれ)…燗冷ましによって日本酒の風味のバランスが悪くなった状態のこと
- 雪冷え(ゆきびえ)…5℃前後に冷やした日本酒のこと
- 花冷え(花冷え)…10℃前後に冷やした日本酒のこと
- 涼冷え(すずびえ)…15℃前後に冷やした日本酒のこと
- 冷や(おひや)…20℃程度の常温の日本酒のこと
- 日向燗(ひなたかん)…30℃程度に温めた日本酒のこと
- 人肌燗(ひとはだかん)…35℃程度に温めた日本酒のこと
- ぬる燗(ぬるかん)…40℃程度に温めた日本酒のこと
- 上燗(じょうかん)…45℃程度に温めた日本酒のこと
- 熱燗(あつかん)…50℃程度に温めた日本酒のこと
- 飛び切り燗(とびきりかん)…55℃程度に温めた日本酒のこと
さやかちゃん
サケ丸
【湯煎/電子レンジ】おいしいお燗酒の作り方
お燗酒は、単純に日本酒を温めればいいと思われがちですが、実はちょっとしたコツがあります。この「コツ」さえ覚えれば、自宅でも美味しいお燗酒を作ることができます。
湯煎による燗付けは日本酒を「まろやかな味」に仕上げる
お燗酒の作り方で一番おすすめしたい方法は「湯煎」による燗付けです。湯煎で燗付けした日本酒はまろやかな味わいとアルコールの角が取れた甘みの余韻を楽しむことができます。
それでは、湯煎による燗付けの手順をご紹介します。
- お鍋、やかん
- 徳利(とっくり)、チロリ
※徳利を使う場合は「じょうご(ろうと)」があると便利です。
- サランラップ
- 温度計
※最初のうちは温度計を使いながらお燗を付けると温度管理が楽になります。
さやかちゃん
電子レンジによる燗付けは手間いらず|忙しい方にピッタリ
電子レンジによるお燗付けは、湯煎と違って用意するものもありませんし、短時間で日本酒を温めることができますので、忙しい方にピッタリです。
ただ、電子レンジは中心部がなかなか温まらないというデメリットがあり、湯煎による燗付けと比べて味が劣ると言われます。
そこで、電子レンジでも美味しくお燗を付ける方法をご紹介します。
温度 | 温める時間 | 混ぜる時間 |
熱燗(50℃) | 60秒 | 30秒 |
ぬる燗(40℃) | 50秒 | 25秒 |
サケ丸
関連記事:日本酒を電子レンジで燗付けする方法とは?|加熱ムラを防ぐ3つの具体策
燗付けは温度管理が重要|温度計で「温め過ぎ」を防止できる!
日本酒は、温めすぎるとアルコールの角が強調されて辛くなることがありますので、お燗を付けるときは温度管理がとても重要です。
そこで、失敗せずにお燗酒が作れるよう、慣れるまでは「料理用の温度計」を使うことをおすすめします。
さやかちゃん
お燗酒は温度によって「6種類の呼び名」がある
お燗酒は、5℃きざみで6種類の呼び名があります。日本酒はとても繊細なお酒で、温度が5℃違うだけで同じ銘柄でも香りと味わいの印象が「ガラリ」と変わります。
いろんな日本酒を様々な温度帯で味わえることは、日本酒の醍醐味のひとつと言えるでしょう。
お燗酒は温度によって香りと味わいが「ガラリ」と変化する
日本酒の温度に応じた「呼び名」と「香りと味わい」を表にすると以下のとおりです。
お燗の呼び名 | 温度 (徳利の温度) | 香りと味わい |
飛切燗(とびきりかん) | 55~60℃(熱い) | 強い香りと刺激的な辛口の味わい |
熱燗(あつかん) | 50~55℃(やや熱い) | シャープな香りと辛口の味わい |
上燗(じょうかん) | 45~50℃(湯気が出て熱い) | 香りや味わいが強く感じられる |
ぬる燗(ぬるかん) | 40~45℃(やや温かい) | 香りの輪郭がはっきり感じられる |
人肌燗(ひとはだかん) | 35~40℃(ほんのり温かい) | 味わいが膨らみはじめる |
日向燗(ひなたかん) | 30~35℃(温度を感じない) | ほんのり香味が感じられる |
サケ丸
さやかちゃん
日本酒は温めると香りと味わいがさらに広がる
日本酒は温めると香りが広り、甘みが増して旨味も強く感じるようになりますので、寒くなると美味しくなる鍋料理や秋の味覚と相性がピッタリです。
サケ丸
お燗酒の温度に応じたオススメの日本酒タイプ
日本酒のタイプによっても、おすすめの温度帯が異なります。以下の表を参考にして、それぞれの温度帯から最適な日本酒のタイプをお選びください。
お燗の呼び名 | 温度帯 | 大吟醸酒 | 吟醸酒 | 純米酒 | 本醸造酒 | 普通酒 |
熱燗(あつかん) | 50~55℃ | ◯ | ◯ | |||
上燗(じょうかん) | 45~50℃ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
ぬる燗(ぬるかん) | 40~45℃ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
人肌燗(ひとはだかん) | 35~40℃ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
(引用:日本酒造組合中央会ホームページ)
さやかちゃん
「純米酒」はお米の旨味が引き立つお燗酒にピッタリ
純米酒は、醸造アルコールを加えていない米と米麹(こめこうじ)だけで造られたお酒です。また、純米酒の原料で使われている酒米はお米の表面をあまり削らないため、旨味成分のアミノ酸が豊富に含まれています。
そのため、温めることでお米本来の香りや旨味が引き立ち、口の中で長い余韻を楽しむことができます。
サケ丸
ホカホカのご飯のように、純米酒は温めることで旨味やコクがさらに引き立つんだ!
関連記事:純米酒とは?|純米吟醸酒・純米大吟醸酒との違いやおいしい飲み方をご紹介
「本醸造酒」は熱々の飛切燗(とびきりかん)でも美味しくいただける
日本酒の温度を上げすぎると辛さが際立ってしまう場合があります。そこで55度以上の飛切燗を楽しみたい場合は「本醸造酒」をおすすめします。
本醸造酒は醸造アルコールが添加されていますが、高温になるに従ってまろやかになり、深みのある味わいに変わります。
醸造アルコールは、主にサトウキビを原材料に造られたほぼ100%の高純度のアルコールで、味わいの調整や香りを際立たせるために加えられます。
関連記事:本醸造酒とはどんな日本酒?|純米酒との違いや美味しい飲み方をご紹介
お燗酒には「酸度」が高い味に深みのある濃厚な日本酒がオススメ
酸度は日本酒に酸味や旨味を感じやすくする有機酸(乳酸、コハク酸、リンゴ酸など)の量を表す数値で、酸度が高いほど濃厚、低いほど淡麗な味わいになります。日本酒は、熱を加えることによりコクが増しますので、酸度が1.4以上の日本酒を選ぶとよいでしょう。
1.5以下 | 1.6~1.8 | 1.9~2.4 | 2.5以上 |
少し薄い | 普通 | 少し濃い | かなり濃い |
サケ丸
関連記事:日本酒の甘口・辛口の違いとは?|日本酒度・酸度・アミノ酸度と味わいの関係
まとめ
今回は、温め方として「湯煎」と「電子レンジ」による方法をご紹介しましたが、どちらの方法も気をつけたいのが「温度管理」です。
日本酒を温めすぎると本来の味わいのバランスを崩してしましますので、慣れないうちは「料理用の温度計」などを使うことをオススメします。
- 湯煎による燗付けは、まろやかな味わいとアルコールの角が取れた甘みが特徴。
- 電子レンジを使った燗付けは、温めの途中で日本酒をかき混ぜるとあた温めのムラが無くなる。
- 熱燗は温度に応じて日向燗(30℃)、人肌燗(35℃)、ぬる燗(40℃)、上燗(45℃)、熱燗(50℃)、飛切燗(55℃)の6種類ある。
- 人肌(35℃)に近い温度は「純米酒」がおすすめ。
- 湯気が立つ飛切燗(55℃以上)は「本醸造酒」がおすすめ。
- お燗酒は酸度が1.4以上の日本酒を選ぶとコクが増しておいしい。
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。