さやかちゃん
サケ丸
数多くある日本酒の銘柄の中で、「特別純米酒」と「特別本醸造酒」は名前がよく似ていてややこしいてすよね。
両者に共通していることと言えば、頭に「特別」の2文字が付いていること。
この「特別」、どんな意味があるのか気になりませんか?
さやかちゃん
そこで本記事では、特別純米酒と特別本醸造酒の「特別」はどのような意味があるのか解説したいと思います。
目次
特別純米酒と特別本醸造酒|何が「特別」なの?
まずは、特別純米酒と特別本醸造酒の原料や精米歩合、製法について見ていきましょう。
特別純米酒と特別本醸造酒|「特定名称酒」と呼ばれる日本酒
種類 | 原料 | 精米歩合 | 特徴 |
純米酒 | 米・米麹 | 規定なし | 香味及び色沢が良好なもの |
純米吟醸酒 | 60%以下 | 吟醸造り・固有の香味及び色沢が良好な もの |
|
純米大吟醸酒 | 50%以下 | 吟醸造り・固有の香味及び色沢が特に良 好なもの |
|
特別純米酒 | 60%以下または 特別な醸造法 |
香味及び色沢が特に良好なもの | |
本醸造酒 | 米・米麹 醸造アルコール |
70%以下 | 香味及び色沢が良好なもの |
吟醸酒 | 60%以下 | 固有の香味及び色沢が良好なもの | |
大吟醸酒 | 50%以下 | 固有の香味及び色沢が特に良好なもの | |
特別本醸造酒 | 60%以下または 特別な醸造法 |
味及び色沢が特に良好で、精米歩合60% 以下又は特に良好であることを製造方法 等により説明表示してあるもの |
|
普通酒 | 米・米麹 醸造アルコール |
規定なし | 「特定名称酒」として分類されない全て の日本酒。 |
日本酒は、「特定名称酒」と「普通酒」の2つに分類されます。特定名称酒は、原料や製法などの要件を満たすたよう手間ひまかけて造られているため、高級酒と認識していただいて間違いないでしょう。
特別純米酒と特別本醸造酒は、この特定名称酒と呼ばれる日本酒です。
サケ丸
関連記事:日本酒の特定名称酒とは?|8種類の製法や味わいの違いを徹底解説!
純米酒と本醸造酒|「特別」を名乗るために必要な2つの要件
種類 | 原料 | 精米歩合 |
純米酒 | 米・米麹 | 規定なし |
特別純米酒 | 60%以下または 特別な醸造法 |
|
本醸造酒 | 米・米麹 醸造アルコール |
70%以下 |
特別本醸造酒 | 60%以下または 特別な醸造法 |
上の表をご覧ください。純米酒と特別純米酒、本醸造酒と特別本醸造酒は原料が同じであることが分かると思います。
実は、純米酒が特別純米酒を、本醸造酒が特別純米酒を名乗るためには、以下の2つの要件のうちどちらかを満たす必要があります。
- 精米歩合が60%以下であること
- 特別な方法で日本酒を造っていて、かつ、ラベルにその内容を記載すること
つまり、お米を吟醸酒並み(精米歩合60%以下)によく磨くか、特別な醸造法で造っていれば「特別」を名乗ることができるのです。
それでは、この2つの要件について詳しく解説いたします。
さやかちゃん
「特別」の要件①:精米歩合が60%以下であること
まず、1つ目の要件「精米歩合が60%以下であること」です。精米歩合60%とは、酒米の表面を40%削って、お米をもとの60%にした状態の酒米を原料に使うことを意味します。
なぜ日本酒で使われる酒米は精米するのかと言うと、お米の表面にはタンパク質やビタミン、脂質が多く含まれており、日本酒の雑味のもとになるからです。
特別純米酒や特別本醸造酒は、純米吟醸酒や吟醸酒なみに酒米をよく磨きますので、雑味のないスッキリとした味わいのお酒に仕上がります。
サケ丸
関連記事:精米歩合とはお米の削り具合を示す指標|精米歩合で変わる日本酒の味わいとは?
同じ精米歩合60%|純米吟醸酒・吟醸酒を名乗らない2つの理由
種類 | 原料 | 精米歩合 |
純米吟醸酒 | 米・米麹 | 60%以下 |
特別純米酒 | 60%以下または 特別な醸造法 |
|
吟醸酒 | 米・米麹 醸造アルコール |
60%以下 |
特別本醸造酒 | 60%以下または 特別な醸造法 |
純米吟醸酒と特別純米酒、吟醸酒と特別本醸造酒の精米歩合と原料を比較した上の表をご覧ください。どれも精米歩合が60%で同じであることが分かるかと思います。
そのため、同じ精米歩合であれば
- 「特別純米酒」 or 「純米吟醸酒」
- 「特別本醸造酒」 or 「吟醸酒」
どちらを名乗ってもいいことになります。
それでは、なぜ蔵元は「特別」が付いた特別純米酒と特別本醸造酒をわざわざ名乗るのでしょうか。
さやかちゃん
理由1:お酒のコンセプトを消費者に伝えやすくするため
特別純米酒と純米吟醸酒は、一見すると以下のような印象を消費者に与えます。
- 「特別純米酒」
⇒純米酒⇒お米の旨味やコクがあって飲みごたえがありそう…。
- 「純米吟醸酒」
⇒吟醸酒⇒果実の香りとサッパリした味わいで飲みやすそう…。
例えば、蔵元で「お米の風味を楽しんでもらいたい!」という思いで造られた日本酒があったとします。「純米吟醸酒」と「特別純米酒」どちらを名乗ってもOKであれば、蔵元は「純米」という文字が入った「特別純米酒」を選択します。
一方、「フルーティーな香りを楽しんでもらいたい!」という思いで造られた日本酒であれば、蔵元は「吟醸」という文字が入った「純米吟醸酒」を選択します。
このように、消費者が名称から受ける印象の違いから、蔵元はより商品コンセプトに近い呼び名を選択しているのです。
サケ丸
理由2:商品ラインナップを増やすため
例えば、すでに吟醸酒を販売している蔵元があったとします。同じ精米歩合60%のお酒で特別本醸造酒と吟醸酒どちらを名乗ってもOKだとすると、新たに吟醸酒の銘柄を増やすよりも、特別本醸造酒を名乗ったほうが商品ラインナップを増やすことができます。
このように、商品ラインナップの状況に応じて蔵元は特別本醸造酒と吟醸酒の名前を選択しているのですす。
スポンサーリンク
「特別」の要件②:特別な製造方法で日本酒を造っていること
実は、「特別な醸造法」に法的な基準は一切ありません。他の日本酒と比較して特別な理由が説明できれば「特別」と名乗ることができるのです。
したがって、蔵元が消費者に対して特にアピールしたい製造方法で日本酒を造っていれば、特別純米酒や特別本醸造酒として販売することが可能です。
「特別な製造方法」としては以下のような事例があります。
- 低温で長期発酵させる
- 醪(もろみ)を絞る際に「木槽しぼり」を採用する
- 無農薬や化学肥料の使用量を抑えて栽培した酒米を使用する
また、上記に加えて日本酒のラベルに「特別」を名乗る理由を消費者に分かりやすく記載する必要があります。
さやかちゃん
まとめ
特別純米酒と特別本醸造酒の「特別」の意味についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?純米吟醸酒と特別純米酒、吟醸酒と特別本醸造酒は原料や精米歩合が同じということですので、あえて同じ蔵の商品を飲み比べてみるのも楽しいかもしれませんね。
● 特別純米酒・特別本醸造酒は特定名称酒と呼ばれる日本酒である。
●「特別」と名乗るためには精米歩合が60%以下で、特別な方法で日本酒を造っていて、かつ、ラベルにその内容を記載する必要がある。
●「特別な製造方法」は以下の方法がある。
①低温で長期発酵させる
②醪(もろみ)を絞る際に「木槽しぼり」を採用する
③無農薬や化学肥料の使用量を抑えて栽培した酒米を使用する
● 特別本醸造酒を吟醸酒として販売しない理由は以下の2つがある。
①お酒のコンセプトをイメージしやすくするため
②商品ラインナップの重複を防ぐため