さやかちゃん
サケ丸
「醸造酒」と「蒸留酒」の違いをご存知でしょうか?
日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」であることはご存じの方も多いと思いますが、
- 「蒸留酒と醸造酒は何が違うの?」
- 「ワインやビールは醸造酒?それとも蒸留酒?」
- 「醸造酒と蒸留酒はどっちが健康にいいの?」
などの疑問に明確に答えられる方は少ないのではないでしょうか。
さやかちゃん
そこで本記事では、醸造酒と蒸留酒について以下の2つを中心に解説いたします。
- 醸造酒と蒸留酒はどのような違いがあるのか?
- 醸造酒と蒸留酒はどちらが体に良いのか?
醸造酒と蒸留酒の違いを確認いただきまして、あなたも違いの分かる大人の仲間入りを目指しましょう!
目次
「醸造酒」は酵母の働きによってアリコール発酵させたお酒
醸造酒は、糖分を含んだ原料を酵母の働きによってアルコール発酵させたお酒で、日本酒は醸造酒に分類されます。
代表的な醸造酒は「日本酒・ビール・ワイン」
最も代表的な醸造酒は、以下の3つです。
- 日本酒(米を発酵させて造るお酒)
- ビール(麦を発酵させて造るお酒)
- ワイン(ブドウを発酵させて造るお酒)
醸造酒は、蒸留酒と比べてアルコール度数は低く、旨味や香り成分が多いのが特徴です。
醸造酒の3つの製造方式|並行複発酵・単行複発酵・単発酵
●並行複醗酵(日本酒)
日本酒の原料であるお米は糖分を含んでいないため、麹(こうじ)の酵素によってデンプンを糖に変えます(糖化)。この糖を酵母が分解することでアルコールと炭酸ガスが発生します(アルコール醗酵)。
このように、同じタンクで麹による糖化と酵母によるアルコール発酵が並行して行われるため「並行複発酵」と呼ばれています。
サケ丸
●単行複発酵(ビール)
ビールの原料である大麦は糖分を含んでいないため、麦芽(ばくが)によりデンプンを糖に変えて(糖化)、ホップを加えて煮沸した液体(麦汁)を造ります。そこに酵母を加えるとアルコールと炭酸ガスが発生します(アルコール醗酵)。
このように、麦芽による糖化と酵母によるアルコール発酵が別で行われるため「単行複発酵」と呼ばれています。
さやかちゃん
●単発酵(ワインなどの果実酒)
ワインの原料であるブドウは既に糖分を含んでいるため、原料を糖化する必要がありません。ブドウのしぼり汁に直接酵母を加えることでアルコール発酵が始まります。
このように、アルコール醗酵のみを行う醸造方法を「単発酵」と言います。
サケ丸
「蒸留酒」は醸造酒を蒸留してアルコールを濃縮させたお酒
蒸留酒は、醸造酒を蒸留して造られるアルコール度数の高いお酒です。
糖分をアルコール発酵させるところまでは醸造酒と同じですが、出来上がった醸造酒を「蒸留」と呼ばれるアルコールを濃縮する工程を追加したのが蒸留酒です。
同じお米が原料でも日本酒は醸造酒、日本酒を蒸留して造られた米焼酎は蒸留酒となります。
- 日本酒 ⇒ 《蒸留》 ⇒ 米焼酎
- ビール ⇒ 《蒸留》 ⇒ ウィスキー
- ワイン ⇒ 《蒸留》 ⇒ ブランデー
※ウィスキーの原材料にはホップは含まれていません。
蒸留酒は、醸造酒に含まれる糖分や旨味成分が蒸留の工程で取り除かれるため、スッキリとした味わいが特徴です。
さやかちゃん
代表的な蒸留酒は「焼酎・ウィスキー・ブランデー」
最も代表的な蒸留酒は、以下の3つです。
- 米焼酎(日本酒を蒸留したお酒)
- ウィスキー(ビールを蒸留したお酒)
- ブランデー(ワインを蒸留したお酒)
この他にも、ウォッカ、テキーラ、ラム、ジン、泡盛も蒸留酒に分類されます。
蒸留酒は加熱した醸造酒の蒸気を集めて造られる
蒸留酒は、醸造酒を加熱して出てきた蒸気を冷やすことで純度の高いアルコールを抽出します。
なぜアルコール純度を高くすることが可能かというと、アルコールと水の沸点の違いを巧みに利用しているからです。
- 水の沸点 100℃ > アルコールの沸点 78.3℃
水の沸点は100℃ですがアルコールの沸点は78.3℃と水より低いため、醸造酒を加熱すると水より先にアルコールが蒸発します。
この蒸発した湯気を冷やして液化することで、純度の高いアルコールを抽出することができるのです。
さやかちゃん
スポンサーリンク
醸造酒と蒸留酒の最大の違いはアルコール度数
これまで、醸造酒と蒸留酒の特徴や製法をお伝えしましたが、両者の違いをまとめると以下のとおりです。
- 原料を発酵させて飲むのが醸造酒、醸造酒を加熱してアルコールを抽出したものが蒸留酒
- 蒸留酒は醸造酒と比べて不純物(エタノール以外の成分)が少ない
- 蒸留酒は醸造酒と比べてアルコール度数が高い
特に顕著なのが、蒸留酒と醸造酒のアルコール度数です。以下の表のとおり蒸留酒は醸造酒と比べてアルコール度数が高いのが分かるかと思います。
醸造法 | お酒の種類(アルコール度数) | 主な原料 |
醸造酒 | 日本酒(12~15%) | お米 |
ワイン(9~14%) | ぶどう | |
ビール(5~7%) | 大麦 | |
蒸留酒 | 焼酎(20~30%) | 米、麦、芋 |
ウィスキー(35~40%) | 大麦、ライ麦、トウモロコシ | |
ウォッカ(25~45%) | 小麦、ジャガイモ、トウモロコシ |
なお、日本酒は醸造酒の中でもアルコール度数が高いお酒ですが、この理由は同じタンクの中で「糖化」と「発酵」を同時に行う「並行複発酵」で造られているからです。
酵母は糖をアルコールと炭酸ガスに変えます。しかし、一度に大量の糖を酵母に与えると消化不良を起こして効率的にアルコールに変えることができません。
並行複発酵は、米麹が出す酵素がお米のデンプンをゆっくり糖分に変えるため(糖化)、酵母が効率的にアルコールに変えることができます(アルコール発酵)。そのため、糖化とアルコール発酵のバランスが保たれ、アルコール度数の高いお酒になります。
サケ丸
醸造酒と蒸留酒はどちらが健康に良いのか
「焼酎は太らない!」という話はよく耳にしますが、本当でしょうか?
ダイエット中は糖分の少ない「蒸留酒」がおすすめ
「ダイエット中におすすめなお酒は焼酎!」とよく言われますが、その理由は蒸留酒は醸造酒と比べて糖分が極めて少ないことにあります。
醸造酒は酵母の栄養源である糖分を酒中にたくさん含みますが、蒸留酒は蒸留の過程で糖分がほとんど取り除かれます。
そのため、糖分の少ない焼酎はダイエットに取り組んでいる方におすすめのお酒と言えるでしょう。
ダイエット中はアルコールそのものを減らしたほうが良い
ただし、アルコールの飲み過ぎには注意が必要です。
体内にアルコールが入ると肝臓は炭水化物と脂質の消費よりもアルコールの分解を優先するため、体脂肪が減りにくくなります。
糖分が少ない焼酎ですが、ダイエット中はアルコールそのものを減らしたほうが良さそうです。
筋肉のエネルギー源となるのは「炭水化物」と「脂質」の2つです。炭水化物はグリコーゲンとして筋肉と肝臓、脂質は皮下脂肪にストックされます。運動によって消費される順番は「筋肉中のグリコーゲン⇒肝臓中のグリコーゲン⇒皮下脂肪」です。
運動によって筋肉中のグリコーゲンが不足すると、本来であれば肝臓中のグリコーゲンが使われますが、体内にアルコールが入ると肝臓はアルコールの分解を優先しますので、肝臓中のグリコーゲンや皮下脂肪が消費されません。したがって、ダイエットを目的として運動をする場合は、アルコールの摂取は避けたほうが良いでしょう。
サケ丸
日本酒には醸造アルコール(蒸留酒)が入ったお酒がある
醸造アルコールは、主にサトウキビを発酵させて造られた高純度の蒸留酒です。純度が非常に高いため、日本酒に入れる際は濃度を30%程度に薄めて添加されます。
「吟醸酒」「大吟醸酒」「本醸造酒」「特別本醸造酒」「普通酒」には醸造アルコール(蒸留酒)が入っていますが、日本酒に加えることで味わいの点で以下のような効果があります。
- スッキリとキレのある軽快な飲み口の日本酒になる
- フルーティーで華やかな香りを引き立てる
- 雑菌やカビの繁殖を抑える
サケ丸
関連記事:酔いや頭痛は醸造アルコールが原因?|日本酒に醸造アルコールを入れる3つの理由
まとめ
今回は、蒸留酒と醸造酒の違いについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
蒸留酒は醸造酒を蒸留することによって造られることを知って驚かれた方もいるのではないでしょうか。
蒸留酒には糖分を含んでいないため、ダイエットをしているときにはピッタリのお酒とご紹介しましたが、蒸留酒、醸造酒ともに飲み過ぎは体に負担がかかりますので、適量を守って飲むようにしてくださいね。
- 醸造酒は、糖分を含んだ原料を酵母の働きによってアルコール発酵させたお酒。
- 代表的な醸造酒は、日本酒、ビール、ワインなど。
- 醸造酒の製造方法は、並行複醗酵(日本酒)、単行複発酵(ビール)、単発酵(ワインなどの果実酒)の3つがある。
- 蒸留酒は、醸造酒を蒸留して造られるアルコール度数の高いお酒。
- 代表的な蒸留酒は、焼酎、ウィスキー、ブランデーなど。
- 蒸留酒は醸造酒を加熱して、出てきた蒸気を冷やすことで純度の高いアルコールを抽出する。
- ダイエット中は糖分が少ない蒸留酒がおすすめ。
- 日本酒の吟醸酒、大吟醸酒、本醸造酒、特別本醸造酒、普通酒には醸造アルコール(蒸留酒)が入っている。
- 日本酒に醸造アルコール(蒸留酒)を加えることにより、スッキリとした味わいになり、フルーティーな香りが引き立つ効果がある。