純米大吟醸酒は、丹念に磨かれた酒米を吟醸造りで醸した贅沢な日本酒です。
サケ丸
さやかちゃん
また、純米大吟醸酒で使われるお米は、なんと精米歩合50%以下。実にお米を半分以上も削っているのです。
これにより、他の日本酒では味わえないスッキリとした味わいの中にもふんわりとしたお米の旨味を堪能できるお酒になるのです。
サケ丸
さやかちゃん
そこで本記事では、数多くの日本酒の種類の中でも最高峰に位置する純米吟醸酒について、おすすめの10本をご紹介じます。
厳選された原料で手間ひまかけて造られた純米大吟醸酒ですので、お値段は一般的な日本酒よりも高めですが、その中でもリーズナブルで味の良いものを厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。
- 純米大吟醸酒のおすすめ10選
- 純米大吟醸酒はどんな味や香りのするお酒なのか?
- 純米大吟醸酒の美味しい飲み方
- 純米大吟醸酒の保存方法
目次
純米大吟醸酒とは|華やかな香りの中にお米の旨味も感じられる繊細なお酒
純米大吟醸酒は、醸造アルコールを使わずに米・米麹・仕込み水を原料にして吟醸造りで造られたお酒です。
お米を半分以上(精米歩合50%以上)丹念に磨いて、非常に手間のかかる吟醸造りで造られた純米大吟醸酒は、日本酒の最高峰ともいえるプレミアムな日本酒です。
以下では、そんな純米大吟醸酒の香り、味わいについて詳しく解説します。
純米大吟醸酒の香り|果実のフルーティーな香りが漂う
純米大吟醸酒は、バナナ・リンゴ・メロンのようなフルーティーな香りがするお酒です。
その理由は「吟醸造り」と呼ばれる低温でじっくりと発酵させる製造方法によって生まれます。
精米歩合を60%以下にして、通常よりも低温で長期間発酵させて特有の吟醸香を有するように醸造すること。スッキリとした上品な味わいで、フルーティーな香りを放つお酒が多い。吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒などが吟醸造りで醸造されている。
また、純米大吟醸酒で使われるお米は、精米歩合50%以下の酒米を贅沢に使用しています。
お米の外側には、香りを抑制する脂質が多く含まれていますが、精米の作業で脂質を徹底的に取り除いているため、豊かな香りを放つお酒に仕上がります。
サケ丸
さやかちゃん
大吟醸酒の味|雑味のないクリアな味わいの中にもお米の旨味を堪能できる
◆純米大吟醸酒は高精米なお米を使った雑味のないお酒
純米吟醸酒は精米歩合50%以下の酒米を使った香り豊かなお酒であることをご紹介しましたが、お米をたくさん削ることで得られるメリットは味わいにもあります。
お米の表面には香りを抑える脂質と雑味の生み出すタンパク質が多く含まれています。
- タンパク質・ビタミン
⇒旨味成分であると同時に苦味や雑味の原因となる - 脂質
⇒香り成分の生成を抑制する
タンパク質は旨味成分であるとともに、多すぎると雑味の多い味の重いお酒になります。
純米大吟醸酒はお米を半分以上削ってタンパク質を取り除いていますので、一切の雑味のないクリアな口当たりのお酒に仕上がります。
◆純米大吟醸酒は醸造アルコールが入っていないためお米の旨味を味わえる
吟醸酒や大吟醸酒に入っている醸造アルコールは、辛口でスッキリとした味わいになるとともに、香りを引き立てる効果があります。
純米大吟醸酒には醸造アルコールが入っていないため、お米本来の旨味やコクを味わうことができます。
主にサトウキビで造られた高濃度のアルコール。醸造アルコール自体に味や香りはなく、日本酒に入れることによってクリアな味わいになり、香りが引き立つ効果があります。
なお、醸造アルコールの詳細は、「酔いや頭痛は醸造アルコールが原因?|日本酒に醸造アルコールを入れる3つの理由」でもご紹介していますので、あわせてご覧くださいませ。
サケ丸
スポンサーリンク
純米大吟醸酒のおすすめの銘柄|親しみやすに価格帯をピックアップ!
純米大吟醸酒のおすすめの10本をご紹介します。
「日本酒の最高峰」と称される純米大吟醸酒は、お値段も1,000円から高いものでは20,000円以上するものもあります。
そこで、日本酒にあまり馴染みのない方や女性の方に気楽に飲んでもらえる価格帯のものを厳選しましたので、購入する際の参考にご覧ください。
①獺祭 磨き45(山形県)
酒米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 45% |
日本酒度 | +3.0 |
酸度 | 1.3 |
味わい | 中辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温 |
②久保田 萬寿(新潟県)
酒米 | 五百万石 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | +2.0 |
酸度 | 1.2 |
味わい | 中辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温 |
③上善如水(新潟県)
酒米 | 米(国産) |
---|---|
精米歩合 | 45% |
日本酒度 | +2.0 |
酸度 | 1.5 |
味わい | 中辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温 |
④醸し人九平次EAU DU DESI(愛知県)
酒米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
味わい | 辛口 |
飲み方 | 冷酒 |
⑤出羽桜 一路 純米大吟醸(山口県)
毎年ロンドンで開催されるインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)のSAKE部門で最高賞「チャンピオン・サケ」に輝くなど、海外でも高い評価を受けている純米大吟醸酒です。山田錦のまろやかな米の旨みが口いっぱいに広がり、至福のひと時を味わえます。また、フルーティーな香りとスムーズな飲み口は、日本酒に親しみがない方にもおすすめです。
酒米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 45% |
日本酒度 | +4.0 |
酸度 | 1.3 |
味わい | 辛口 |
飲み方 | 冷酒 |
⑥紀土(和歌山県)
酒米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
味わい | 中辛口 |
飲み方 | 冷酒 |
⑦越乃寒梅 無垢(新潟県)
酒米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 48% |
日本酒度 | +4.0 |
酸度 | - |
味わい | 辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温・ぬる燗 |
⑧加賀鳶 極上原酒(石川県)
契約栽培した酒米の最高峰「山田錦」を100%使用し、伝統の技で丹精込めて仕込んだ純米大吟醸の原酒です。華やかな吟醸香と、軽快で爽やかな旨味とキレが特長で、冷蔵庫にキンキンに冷やしてお召し上がりください。
なお、原酒は一般的な日本酒と比べてアルコール度数が20℃前後と高いお酒です。そこで、女性の方や日本酒に馴染みのない方は、グラスに氷を入れて「日本酒ロック」で飲んでみてはいかがでしょうか。時間の経過とともに氷が溶けて、アルコール度数が低くなりますのでおすすめです。
酒米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | +4.0 |
酸度 | 1.6 |
味わい | 辛口 |
飲み方 | 冷酒 |
⑨楯野川 清流(山形県)
酒米 | 庄内産出羽燦々 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | -2.0 |
酸度 | 1.4 |
味わい | 旨口 |
飲み方 | 冷酒・常温 |
⑩播州50(富山県)
播州産山田錦を100%使用し、低温貯蔵タンクで品質管理された純米大吟醸酒です。
山田錦100%使用だからこそ出せるなめらかな喉ごしと際立つ吟醸香は、決して飲み飽きることがありません。長期低温貯蔵で醸したスッキリとした味わいをぜひ一度お試しください。
酒米 | 米(国産) |
---|---|
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | +6.0 |
酸度 | 1.2 |
味わい | 淡麗辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温 |
純米大吟醸酒の選び方|3つのポイントをご紹介
一口に純米大吟醸酒といっても、甘口・辛口や香りの強弱など、原料や製法の違いによりさまざまです。その中から自分好みの1本を探し出すのはなかなか難しいですよね。
そこで、「3つのポイント」をご紹介しますので、純米吟醸酒を購入するときの参考にしてください。
①甘口・辛口で選ぶ|日本酒度と酸度のバランスで甘辛が決まる
日本酒のラベルには様々な情報が記載されていますが、日本酒度と酸度は日本酒の味わいを知る目安になります。
◆日本酒度|糖分の含有量を表す指標(甘口/辛口)
+6.0以上 | +3.5~+5.9 | +1.5~+3.4 | -1.4~+1.4 | -1.5~-3.4 | -3.5~-5.9 | -6.0以上 |
大辛口 | 辛口 | やや辛口 | 普通 | やや甘口 | 甘口 | 大甘口 |
日本酒度は、日本酒の甘口・辛口の判断の目安として使われています。日本酒に糖分が多く含まれていれば日本酒度はマイナス、少なければ日本酒度はプラスになります。
◆酸度|酸の含有量を表す指標(濃い/薄い)
1.6以下 | 1.6~1.8 | 1.8~2.4 | 2.4以上 |
少し薄い | 普通 | 少し濃い | かなり濃い |
酸度は、日本酒の濃淡の目安として使われています。酸度が高いと辛口で濃く、低いと甘口で薄い味わいになります。
◆日本酒度・酸度|両者の相関関係から甘口・辛口を見極める
日本酒の甘口・辛口、濃厚・淡麗などの味わいは、日本酒度と酸度の組み合わせによって決まります。
そこで、日本酒度と酸度のバランスによって日本酒の味わいがどのように変わるのか図にしましたので、日本酒選びの参考にしてください。
さやかちゃん
関連記事:日本酒の甘口・辛口の違いとは?|日本酒度・酸度・アミノ酸度と味わいの関係
②精米歩合の値で選ぶ|精米歩合の値が小さいほど透明感のある味わいになる
精米歩合とは、精米した後に残ったお米の割合をパーセンテージ(%)で表したものです。例えば、お米の表面(ぬか)を40%削ると精米歩合は60%になります。
精米歩合と日本酒の味わいには以下のような関係かあります。
- 精米歩合の値が低い(お米をたくさん削っている)
⇒淡麗でスッキリとした雑味のない味わい - 精米歩合の値が高い(お米をあまり削っていない)
⇒濃厚で深みのある味わい
サケ丸
さやかちゃん
関連記事:精米歩合とはお米の削り具合を示す指標|精米歩合で変わる日本酒の味わいとは?
③酒米の品種で選ぶ|お米の品種で酒の味や香りが変わる
純米大吟醸酒で使われるお米は、雑味が少なく精米のときに砕けにくいなど日本酒造りに適した「酒造好適米」が使われます。
酒造好適米は、各地域で品種改良が行われ、味わいや香りに個性や特徴があり、出来上がった日本酒の味わいに大きな影響を及ぼします。
日本酒を購入する際は、ぜひお米の品種にも注目してみてください。
◆山田錦(やまだにしき)
山田錦は「酒米の王様」と呼ばれるほど有名な酒米です。山田錦を使って造られた日本酒は香りが高くコクがありながらも、雑味のないスッキリとした味わいに仕上がります。
◆雄町(おまち)
雄町は慶応2年にはすでに栽培されていた日本最古の酒米です。雄町で造られた日本酒は、コクのある味わいと甘味と酸味の絶妙なバランスが特徴です。
◆五百万石(ごひゃくまんごく)
五百万石は、山田錦と並んで2大巨頭として君臨する有名な酒米です。味わいは淡麗でスッキリとした辛口のタイプの日本酒に仕上がるのが特徴で、新潟の端麗辛口の一端を担っています。
◆美山錦(みやまにしき)
美山錦は長野県を代表的な産地とする品種で、昭和53年に長野県農業試験場で突然変異によって生まれた比較的新しい酒米です。美山錦で造られた日本酒は、五百万石に近いスッキリとした軽快な味わいが特徴です。
サケ丸
さやかちゃん
関連記事
→酒造りに特化した酒造好適米(酒米)とは?|酒米の持つ4つの性質
→【山田錦・五百万石・美山錦】は日本酒の風味が違う!|生産地で変わる酒米の特徴とは?
純米大吟醸酒の美味しい飲み方
味よし、香りよしの純米大吟醸酒はどのような飲み方が適しているのでしょうか。
以下では、純米大吟醸酒を美味しく飲むための温度や料理のペアリングについてご紹介します。
純米大吟醸酒を飲むときの温度|冷やして清涼感のある味わいを楽しもう!
純米大吟醸酒は、純米酒の米の旨味と吟醸酒の香りを併せ持ったお酒ですので、冷酒でもお燗酒でもどちらも美味しく飲むことができます。
◆冷酒で飲む|おすすめの温度:花冷え(10℃)~涼冷え(15℃)
冷蔵庫で冷やした純米大吟醸酒は、暑い夏に清涼感・爽快感を感じられおすすめです。
純米大吟醸酒の華やかな吟醸香は冷やすことで抑えられ、飲み口は爽やかになりキレが増します。
◆お燗酒で飲む|おすすめの温度:ぬる燗(35℃)~人肌燗(40℃)
醸造アルコールが入っていない純米大吟醸酒は、お米の旨味を味わえるお酒です。そのため、温めると米のふくよかな味わいがさらに引き立ちますので、おすすめです。
関連記事:【日本酒の冷酒】全3種類をご紹介|冷酒の「呼び名」「味わい」は温度によって変わる
純米大吟醸酒の飲み方|香りが豊かなため食前・食後酒に向いている
お米の旨味とフルーティーな香りを楽しめる純米大吟醸酒は、上品で繊細な味わいが特徴のお酒です。
そのため、味の濃い料理と一緒に飲むと、純米大吟醸酒が料理の味や香りに負けてしまいますので、素材の味を生かした薄味の料理と合わせると良いでしょう。
また、純米吟醸酒のふくよかなお米の香りは食欲を増進させますので、食前酒としてもおすすめです。
さやかちゃん
純米大吟醸酒の保存方法|火入れされているため常温保存が可能
一般的な純米大吟醸酒は、「火入れ」と呼ばれる低温殺菌を貯蔵タンクに入れる直前に1回、出荷前の瓶詰めの直前の1回の合計2回行われています。
そのため、瓶内の酵母や酵素の活動がストップしていて酒質が安定していますので、常温保存することができます。
- 保存方法:常温保存(光の当たらない冷暗所)
- 賞味期限:製造年月日から10ヶ月(開封後は7~10日)
サケ丸
関連記事:日本酒の保管で重要な3つのポイント|気を付けたい「光」と「温度」の管理
純米大吟醸酒と吟醸酒の違い|醸造アルコールの添加の有無
純米大吟醸酒と吟醸酒は同じ「吟醸造り」で造られた日本酒ですが、純米大吟醸酒は醸造アルコールを加えずにお米と水だけで造られた日本酒です。
- 純米大吟醸酒
⇒米(精米歩合60%以下)+ 米麹 + 水
- 吟醸酒
⇒米(精米歩合60%以下)+ 米麹 + 水 + 醸造アルコール
醸造アルコールが入っている吟醸酒は、純米吟醸酒と比べて豊かな吟醸香の香りとスッキリとした辛口なお酒に仕上がります。
一方、純米大吟醸酒は、お米と水だけで造られていますので、スッキリとした味わいの中にもお米のふくよかな旨味を楽しむことができます。
さやかちゃん
関連記事:二日酔いや悪酔いは醸造アルコールが原因?|日本酒に醸造アルコールを入れる3つの理由
純米吟醸酒と純米大吟醸酒の違い|原料のお米の磨き具合
純米吟醸酒と純米大吟醸酒の違いは、以下のように原料として使われるお米の精米歩合にあります。
- 純米酒 ⇒精米歩合の規定なし
- 純米吟醸酒 ⇒精米歩合60%以下
- 純米大吟醸酒 ⇒精米歩合50%以下
- 特別純米酒 ⇒精米歩合60%以下または特別な製造方法
純米吟醸酒よりも磨き抜かれた米を使う純米大吟醸酒は吟醸香がさらに強く、一切の雑味のない透明感のある味わいです。
サケ丸
さやかちゃん
まとめ:純米大吟醸酒はプレミアムな日本酒|最高の味わいをお楽しみください!
今回は、純米大吟醸酒のおすすめ10選をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
純米大吟醸酒は、精米歩合50%以下の酒米を吟醸造りで醸造したプレミアムなお酒です。
- 精米歩合50%以下の酒米を原料として使っている
- 醸造アルコールを添加していない
- 「吟醸造り」と呼ばれる醸造方法で造られている
酒米を半分以上も削ってお米の表面に含まれるタンパク質や脂質を取り除いているため、一切の雑味のない澄み切った味わいを楽しむことができます。
サケ丸
さやかちゃん
また、純米大吟醸酒は醸造アルコールが入っていません。
醸造アルコールは日本酒に添加すると、香りが豊かになりスッキリとした辛口のお酒になりますが、純米大吟醸酒には入っていないため、お米本来のふくよかな旨味やコクを楽しむことができます。
サケ丸
純米大吟醸酒は、吟醸酒の香りと純米酒の米の旨味を同時に味わえるお酒ですので、冷酒でもお燗酒でも美味しくいただくことができます。
おすすめの温度は花冷え(10℃)から人肌燗(40℃)で、季節にあわせて温度を変えながらお楽しみください。
さやかちゃん
本記事では、一般的に高価な純米大吟醸酒の中でもお求めやすい価格帯で、初めて飲まれる方にも抵抗なく飲んでいただけるような10本を厳選してご紹介しましたので、購入する際の参考にしてみてください。
本記事が、ピッタリな日本酒を見つける一助になりましたら幸いです。
それではまた!