日本酒には、名前に「特別」が付いたお酒があることをご存知でしょうか?
- 特別純米酒
- 特別本醸造酒
さやかちゃん
サケ丸
今回ご紹介する特別純米酒は、お米の風味を楽しんでもらうために蔵元が「特別」な思いで醸造した純米酒です。
純米酒と言えば、お燗酒に向く日本酒というイメージがありますが、特別純米酒は精米歩合60%以下で丹念に米を磨いて造られているため、冷酒でスッキリと飲める銘柄もあるんですよ。
さやかちゃん
そこで本記事では、特別純米酒のおすすめしたい銘柄を10本ご紹介します。
比較的リーズナブルな価格で入手できるものを厳選しましたので、ぜひ参考にしください。
- 特別純米酒のおすすめ10選
- 特別純米酒とはどのようなお酒か?
- 特別純米酒のおいしい飲み方
- 特別純米酒の保存方法
目次
特別純米酒とは|精米歩合60%以下または特別な製法で造られたお酒
特別純米酒は、以下の2つの要件のどちらかを満たした特別な純米酒です。
- 精米歩合60%以下であること
- 特別な製法で造られていること
要件①|精米歩合60%以下のお米で造られていること
純米酒の精米歩合は、2004年までは70%以下という規定が存在しましたが、2005年に撤廃されました。
そのため、理屈の上では精米歩合100%(玄米のまま)でも純米酒を名乗ることができます。
一方、精米歩合60%以下に精米したお米で純米酒を造ると、特別純米酒を名乗ることができます。
サケ丸
さやかちゃん
要件②|特別な製法で造られていること
「特別な製法」とは特に決まりがあるわけではなく、蔵元の「こだわりの製法」によって醸造されていれば、特別純米酒を名乗ることができます。
- 低温で長期発酵させる
- 醪(もろみ)を絞る際に「木槽しぼり」を採用する
- 無農薬や化学肥料の使用量を抑えて栽培した酒米を使用する
サケ丸
さやかちゃん
関連記事
→醪(もろみ)とは?|三段仕込みは多量の日本酒を造る伝統技術
→上槽(じょうそう)とは?|搾り方(荒走り・中取り・責め)で変わる日本酒の味わい
スポンサーリンク
特別純米酒の味わい|フルーティーでスッキリとした味わいが特徴
特別純米酒は、原料のお米を精米歩合60%まで磨いています。
米は磨けば磨くほど香りが豊かになって雑味のない綺麗な飲み口になりますので、特別純米酒は純米酒と比べてフルーティーでスッキリとしているものが多いです。
また、特別な製法で造られた特別純米酒は、蔵元の「こだわりの製法」で造られたお酒ですので、個性的な味わいを楽しむことができます。
さやかちゃん
特別純米酒の香り|お米のふくよかな香りが楽しめる
特別純米酒は、純米酒と同様に米と水だけで造られたお酒です。
そのため、醸造アルコールの入った吟醸酒のように華やかな香り(吟醸香)はしませんが、お米の穏やかでふくらみのある香りを楽しむことができます。
主にサトウキビで造られた高濃度のアルコール。醸造アルコール自体に味や香りはなく、日本酒に入れることによってクリアな味わいになり、香りが引き立つ効果があります。
なお、醸造アルコールの詳細は、「酔いや頭痛は醸造アルコールが原因?|日本酒に醸造アルコールを入れる3つの理由」でもご紹介していますので、あわせてご覧くださいませ。
サケ丸
特別純米酒のおすすめ10選|スタンダードな銘柄を厳選紹介
それでは、特別純米酒のおすすめの10本をご紹介します。
比較的お求めやすい価格設定が多い特別純米酒は、普段の家飲みにピッタリのお酒です。
そこで、毎日飲んでも飲み飽きないスタンダードな味わいのものをピックアップしましたので、購入の際の参考にご覧ください。
①特別純米酒 白神山地の四季(秋田県)
酒米 | 美山錦 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | +4.0 |
酸度 | 1.5 |
味わい | 甘辛口 |
飲み方 | 冷常温・ぬる燗 |
②澤乃井 特別純米(東京都)
酒米 | 五百万石 |
---|---|
精米歩合 | 58% |
日本酒度 | +3.0 |
酸度 | 1.6 |
味わい | 辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温・ぬる燗 |
③雨後の月 特別純米酒(広島県)
酒米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | -1.0 |
酸度 | 1.6 |
味わい | やや甘口 |
飲み方 | 冷酒・常温・ぬる燗 |
④田酒 特別純米酒(青森県)
酒米 | 華吹雪 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.5 |
味わい | 辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温・ぬる燗・熱燗 |
⑤梵 吟撰 特別純米酒(福井県)
2010年に開催された世界最大の酒類審査会IWCで最高賞を受賞するなど、国外でも高い評価を受けています。
酒米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
味わい | 辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温 |
⑥白鶴 特撰 特別純米酒 山田錦(兵庫県)
2017年には『モンドセレクション』金賞、2013~2019年にかけて『国際味覚審査機構「iTQi」』で三ツ星を受賞しています。
酒米 | 山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 70% |
日本酒度 | +3.0 |
酸度 | 1.5 |
味わい | 中辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温・ぬる燗・熱燗 |
⑦一ノ蔵 特別純米酒 辛口(宮城県)
全国燗酒コンテスト2017「お値打ちぬる燗部門」では最高金賞を受賞しています。
酒米 | ササニシキ/蔵の華 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | +1.0~3.0 |
酸度 | 1.4~1.6 |
味わい | 辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温・ぬる燗 |
⑧大山 特別純米酒 十水(山形県)
2014年の秋季全国酒類コンクール純米酒部門で1位、ワイングラスで美味しい日本酒アワード2015メイン部門で金賞を受賞するなど、多くのコンテストや品評会で高評価を受けています。
酒米 | ひとめぼれ |
---|---|
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | -5.5 |
酸度 | 1.7 |
味わい | 辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温・ぬる燗・熱燗 |
⑨酔鯨 特別純米酒(高知県)
酒米 | 高知アキツホ |
---|---|
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | +6.5 |
酸度 | 1.7 |
味わい | 辛口 |
飲み方 | 冷酒・常温・ぬる燗 |
⑩鍋島 特別純米酒 Classic(佐賀県)
「鍋島 特別純米酒 Classic」は昔ながらの酵母を使い、酒名の通りクラシカルな味わいを表現したシリーズです。穏やかな香りと、程よい酸味と旨みのバランスに優れたお酒です。落ち着いた感じのお酒で、食中酒として抜群の魅力を発揮します。
酒米 | 佐賀の華 |
---|---|
精米歩合 | 60% |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.6 |
味わい | 甘口 |
飲み方 | 冷酒・常温・ぬる燗 |
特別純米酒の選び方|4つのポイントをご紹介します!
全国各地の酒蔵から販売されている数多くの特別純米酒の中から、自分好みの1本を見つけるのはなかなか難しいですよね。
そこで、「4つのポイント」をご紹介しますので、購入するときの参考にしてください。
①原料の米で選ぶ|コメの品種や生産地でお酒の風味が変わる
お米の産地や品種によっても、日本酒の風味は驚くほど変わります。
特に、米と水だけで造られている特別純米酒はその傾向が顕著ですので、購入する際はぜひお米にも注目してみてください。
◆山田錦(やまだにしき)
山田錦は「酒米の王様」と呼ばれるほど有名な酒米です。山田錦を使って造られた日本酒は、香りが豊かで澄んだ味わいが特徴です。
◆雄町(おまち)
栽培の難しさから一時は生産量が激減しましたが、現在は復活して岡山県で多く栽培されています。雄町で造られた日本酒は、コクのある味わいと甘味と酸味のバランスに優れた日本酒に仕上がります。
◆五百万石(ごひゃくまんごく)
五百万石は、山田錦と並んで2大巨頭として君臨する有名な酒米です。味わいは淡麗でスッキリとした辛口のタイプの日本酒に仕上がるのが特徴で、新潟の端麗辛口の一端を担っています。
◆美山錦(みやまにしき)
美山錦は長野県を代表的な産地とする品種で、昭和53年に長野県農業試験場で突然変異によって生まれた比較的新しい酒米です。美山錦で造られた日本酒は、五百万石に近いスッキリとした軽快な味わいが特徴です。
さやかちゃん
関連記事
→酒造りに特化した酒造好適米(酒米)とは?|酒米の持つ4つの性質
→【山田錦・五百万石・美山錦】は日本酒の風味が違う!|生産地で変わる酒米の特徴とは?
②甘口・辛口で選ぶ|日本酒度と酸度でお酒の甘辛が分かる
日本酒のラベルには様々な情報が記載されていますが、日本酒度と酸度は日本酒の味わいを知る目安になります。
◆日本酒度|糖分の含有量を表す指標(甘口/辛口)
日本酒度は、日本酒の甘口・辛口の判断の目安として使われています。日本酒に糖分が多く含まれていれば日本酒度はマイナス、少なければ日本酒度はプラスになります。
+6.0以上 | +3.5~+5.9 | +1.5~+3.4 | -1.4~+1.4 | -1.5~-3.4 | -3.5~-5.9 | -6.0以上 |
大辛口 | 辛口 | やや辛口 | 普通 | やや甘口 | 甘口 | 大甘口 |
さやかちゃん
◆酸度|酸の含有量を表す指標(濃い/薄い)
酸度は、日本酒の濃淡の目安として使われています。酸度が高いと辛口で濃く、低いと甘口で薄い味わいになります。
1.6以下 | 1.6~1.8 | 1.8~2.4 | 2.4以上 |
少し薄い | 普通 | 少し濃い | かなり濃い |
サケ丸
◆日本酒度・酸度|両者のバランスから甘口・辛口を見極める
日本酒の甘口・辛口、濃厚・淡麗などの味わいは、日本酒度と酸度のバランスで決まります。
そこで、日本酒度と酸度のそれぞれの値によって味わいがどのように変わるのか図にしましたので、日本酒選びの参考にしてください。
さやかちゃん
関連記事:日本酒の甘口・辛口の違いとは?|日本酒度・酸度・アミノ酸度と味わいの関係
③精米歩合で選ぶ|精米歩合の値からでスッキリ感や濃厚感が分かる

※クリックで拡大
精米歩合とは、精米した後に残った酒米の割合をパーセンテージ(%)で表したものです。例えば、お米の表面(ぬか)を40%削ると精米歩合は60%になります。
精米歩合と日本酒の味わいには以下のような関係にあります。
- 精米歩合の値が低い(お米をたくさん削っている)
⇒淡麗でスッキリとした雑味のない味わい - 精米歩合の値が高い(お米をあまり削っていない)
⇒濃厚で深みのある味わい
サケ丸
さやかちゃん
関連記事:精米歩合とはお米の削り具合を示す指標|精米歩合で変わる日本酒の味わいとは?
特別純米酒のおいしい飲み方|幅広い温度帯と食事に合うお酒
特別純米酒は製法が特別なだけに「特別な飲み方」が必要なのでしょうか。
以下では、特別純米酒を美味しく飲むための温度や料理のペアリングについてご紹介します。
飲むときの温度|おすすめの温度は10℃から40℃
お燗の呼び名 | 温度 (徳利の温度) | 香りと味わい |
人肌燗(ひとはだかん) | 35~40℃(ほんのり温かい) | 味わいが膨らみはじめる |
日向燗(ひなたかん) | 30~35℃(温度を感じない) | ほんのり香味が感じられる |
涼冷え(すずびえ) | 15℃程度(冷蔵庫から出して少し 経過したくらいの温度) |
華やかな香りやとろみのある味わい がある |
花冷え(はなびえ) | 10℃程度(冷蔵庫で冷やしたくら いの温度) |
香りが小さくなり喉越しがよくなる |
純米酒はお燗酒のメージが強いですが、特別純米酒は冷酒から熱燗まで、幅広い温度帯で美味しくいただけるのが大きな魅力です。
- 冷やした特別純米酒
⇒お米の濃厚な旨味とコクがスッキリして喉越しが良くなる - 温めた特別純米酒
⇒お米の香りと味が膨らみ旨味やコクがさらに引き立つ
さまざまな温度で楽しめる特別純米酒ですが、お米の風味が最も引き立つ花冷え(10℃程度)~ぬる燗(40℃)がおすすめです。
サケ丸
関連記事
→お燗酒の作り方|湯煎と電子レンジによる日本酒の温め方のコツとは?
→【日本酒の冷酒】全3種類をご紹介|冷酒の「呼び名」「味わい」は温度によって変わる
相性の良い料理|濃い目の料理とベストマッチ
和風 | 中華 | 洋食 |
●タレの焼き鳥 ●おでん ●肉じゃが ●塩辛 |
●餃子 ●酢豚 ●八宝菜 ●焼豚 |
●ハンバーグ ●クリームシチュー ●グラタン ●ビーフステーキ |
お米の穏やかな香りと濃厚な旨味を持つ特別純米酒は、料理との相性が多彩です。
発酵食品や風味豊かな食材に対応する強さがあり、クリームやバターなどの乳製品との相性は抜群です。
また、旨味の強い食材や香ばしく焼いた料理と合わせると、特別純米酒の風味との相乗効果が期待できますので、ぜひお試しください。
さやかちゃん
特別純米酒の保存方法|日の光と温度変化に注意が必要
特別純米酒は、瓶内の酵母や酵素の活動を抑える(失活)ために「火入れ」と呼ばれる低温加熱殺菌を行うことが多いです。
そのため、酒質(味や香り)が安定していることから常温保存が可能です。
日本酒の大敵は光と温度変化|涼しい冷暗所で保存しましょう!
日本酒を保存する際に気を付けたいのが「光」と「温度変化」です。
日本酒に光が当たると「ヒネ香」と呼ばれる腐敗臭がするようになり、お酒が白く濁ってしまいます。
また、温度変化も酒質を劣化させる原因となりますので、1年を通して温度変化が少なく光の当たらない「冷暗所」で保存するようにしてください。
- 保存方法:常温保存(光の当たらない冷暗所)
- 賞味期限:製造年月日から10ヶ月(開封後は7~10日)
関連記事
→日本酒の保管で重要な3つのポイント|気を付けたい「光」と「温度」の管理
→日本酒の火入れとは?|生酒・生詰め酒・生貯蔵酒の違いは火入れの「回数」
まとめ|蔵人の特別な思いが詰まった特別純米酒をぜひお試しください!
今回は、特別純米酒について、おすすめの10本をご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
特別純米酒は、以下の2つの要件をいずれかを満たした純米酒です。
- 精米歩合60%以下であること
- 特別な製法で造られていること
サケ丸
さやかちゃん
特別純米酒と純米吟醸酒を比較すると、原料や精米歩合が同じであることが分かるかと思います。
- 特別純米酒
⇒米(精米歩合60%以下)+米麹+水 - 純米吟醸酒
⇒米(精米歩合60%以下)+米麹+水
サケ丸
原料や精米歩合が同じ特別純米酒と純米吟醸酒でも、商品のコンセプトによって香りや味わいは大きく変わります。
- 特別純米酒
⇒お米の風味を楽しんでもらうお酒 - 純米吟醸酒
⇒フルーティーな香りを楽しんでもらうお酒
さやかちゃん
本記事では、数ある特別純米酒の中から、女性や日本酒初心者の方にも楽しんでいただける10本をご紹介しましたので、ぜひお試しください。
本記事が、美味しい日本酒選びのお役に立てれば幸いです。
それではまた!